【徹底調査】生理前の肌荒れと今日から始める予防法
生理前になるとなぜかニキビができてしまったり、肌が乾燥したりと肌荒れ感じる人は多いもの。肌の調子が悪いとなんだか気分を落ち込みますよね・・・。そこで、生理前の肌荒れをどうにかして予防できないか調べてみました。
生理前の肌荒れの症状別原因
生理前の肌荒れは、症状も程度も個人差がありますし、症状によって原因も変わってきます。
【生理前にでる肌荒れの症状】
- 肌がヒリヒリする
- 肌が乾燥する
- 肌がかゆくなる
- 肌が敏感になる
- ニキビができる
どの肌荒れも「ホルモンバランスが乱れによるもの」という共通点があります。生理前は、女性ホルモンのうち、男性ホルモンに似た働きをする黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増え、美肌ホルモンと呼ばれる卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少してしまうことに関係があります。ですがプロゲステロンが与える影響によって、症状がかわってきます。
肌のバリア機能の低下
「肌がヒリヒリする」「肌が乾燥する」「肌がかゆくなる」「肌が敏感になる」といった症状は肌のバリア機能の低下によるものです。
生理中は女性ホルモンの中でも黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が盛んになりますが、このプロゲステロン、肌のバリア機能をコントロールする「抗菌ペプチド」を減らしてしまう働きがあります。そのため、肌のバリア機能が低下したために、肌は外部からの刺激を受けやすくなり、炎症をひきおこします。また、角質層の水分が蒸発しやすくなるため、肌の乾燥を招きます。
男性ホルモンに似た働きによるもの
一方生理前に大人ニキビができる理由は若干違います。
生理前に分泌が盛んになるプロゲステロンは男性ホルモンに似た働きがあります。そのため、皮脂の分泌を増やし、角層を厚く、かたくする働きがあります。厚くなった角質に毛穴がふさがれ皮脂がたまることで、大人ニキビが発生してしまいます。
プロゲステロンの分泌が増えることにより、肌荒れやニキビなどがひきおこされるんですね。
生理前の肌荒れの予防策
ホルモンバランスが原因なだけに、「○○すれば絶対大丈夫!」とった完璧なものはありませんが、不規則な生活習慣をみなおし心身ともに健やかな状態でいることで、症状が緩和されるようです。
ストレスをためない
ストレスは、自律神経の交感神経を優位にし男性ホルモンの分泌を盛んにしてしまいます。男性ホルモンは皮脂の分泌をふやし、肌をかたく厚くする作用があるので注意が必要です。ストレスをためないためにも以下のことを気をつけましょう。
しっかりと睡眠をとる
睡眠不足はストレスや疲れの原因となります。また寝ている間に分泌される成長ホルモンには、肌のターンオーバーを促進する働きがあります。ターンオーバーが活発に行われると、古い角質がはがれおちるので、プロゲステロンの影響で厚くかたくなった角質にも効果的です。最低でも6時間は睡眠時間がとれるといいようです。
程度な運動をする
ストレス解消に運動は効果的といわれています。特にランニングやダンスなどの有酸素運動は気分をすっきり前向きにしてくれるそうですよ。運動によって血流がよくなることでお肌のターンオーバーも活発になります。
入浴する
シャワーだけすまさず湯船につかると、体温をあげ、発汗作用が期待できます。それにより自律神経を調節することができます。40度のお湯に10分以上はいることがおススメです。
バランスのとれた食事
なんといっても私たちの体は私たちが食べたもので作られています。ですのでストレスや疲れ負けない丈夫な肌にするためにも、しっかりと栄養を考えてとることが大切です。中でも女性ホルモンを助ける栄養素や肌によいといわれている栄養素を紹介しますね。
|